
" Built to last. Born to be Passed on. "
長く愛されるために創られ、次世代に受け継ぐために生み出される
ロゴバは、アーキテクトメイドの「正規販売店」です。
https://architectmade.net/shoplist/
2004年にデンマークで設立されたアーキテクトメイド。
主に、1950年代に活躍したデンマーク人建築家の名作を、当時の職人の技術を持って忠実に再現し、復刻しています。
素朴な木の温かみを感じさせつつ、エレガントなデザインで人々を魅了する作品の数々。
アーキテクトメイドは、変化の激しい現代社会において、時代を超えて愛されるような作品を心掛け、3度に渡る品質管理を行い、長期間耐えられるよう作っています。その作品はどれも、空間だけでなく、生活に彩りを持たせます。
【 アーキテクトメイド 紹介動画 】
【 ロゴバのアーキテクトメイド展 】




ロゴバ東京店にて、アーキテクトメイドのイベントを行いました。
可愛らしいお客様達(ダックやオスカー達)は、ロゴバのキリムと彼ら自身の出身地でもあるデンマーク家具に囲まれ、居心地良さそうに、そして、ロゴバをいつも以上に賑やかにしてくれました。
またいつの日か、彼らがロゴバに訪ねてくれる日を心待ちにしております・・・
ダック/ダックリング(Duck / Duckling) / オスカー/ボビー/ルーファス(Oscar / Bobby / Rufus) / バード(Bird) / パンダ(Panda) / オウル(Owl)
ダック / ダックリング(Duck / Duckling)
デザイン:ハンス・ボーリン / Hans Bølling(1931-)


アヒルの親子「ダックとダックリング」は建築家ハンス・ボーリン(Hans Bølling)によってデザインされました。
このダックの誕生には、コペンハーゲンでのあるエピソードが深く関係しています。
1959年の春、アヒルの家族が交通量の多い道路を横断していました。その場にいた警察官は、車と通行人を止め続け、アヒル達が道路を渡り切るまで暖かく見守ったのです。このエピソードは、翌日のデンマークの新聞でその時の写真と共に大々的に掲載され、デンマークの人々にとって印象深いエピソードとなっています。


ボーリンはこのアヒルの家族からインスピレーションを受け、このダックを生み出しました。
ダックとダックリングは首が360度動かせるようになっており、子を気にかけている様子や、親を見上げるような様子を表現できます。どちらか1つだけ置いても、親子で並べて置いても可愛らしい表情を楽しめるとともに、木の温かみを感じさせてくれるチャーミングなオブジェです。
足の裏にはハンス・ボーリン(Hans Bølling)のサインとアーキテクトメイドのロゴが刻印されています。
また、親子それぞれが専用のボックスに入っており、プレゼントとしても最適です。
デザインだけでなく、誕生エピソードまで可愛らしいアヒルの親子をお家へお迎えされてはいかがでしょうか。
DUCKの商品ページはこちら
DUCKLINGの商品ページはこちら
DUCK&DUCKLINGセットはこちら
オスカー / ボビー / ルーファス(Oscar / Bobby / Rufus)
デザイナー:ハンス・ボーリン / Hans Bølling(1931-)
3匹の犬の兄弟「オスカーとボビーとルーファス」
犬を愛する気持ちを込め、ダックと同じデザイナー ハンス・ボーリン(Hans Bølling)がデザインしています。
首や手足の角度を自由に変えられ、「おすわり」や「お手」、「伏せ」のポーズも表現できるので、ポーズによって、元気に遊んでいたり、眠そうだったり・・・と様々な表情を見せ、愛くるしさを感じさせます。
耳と尻尾は本革で作られており、犬の温かさ、柔らかさが再現されています。
太腿の付け根にはハンス・ボーリン(Hans Bølling)のサインとアーキテクトメイドのロゴが刻印がされています。
また、専用のボックスには、オスカー、ボビーそれぞれの絵が描かれており、パッケージまで可愛らしくなっております。
(サイズ感が分かるよう、ダックリングも一緒に写っております。)
OSCARの商品ページはこちら
BOBBYの商品ページはこちら
OSCAR&BOBBYセットはこちら
バード(Bird)
デザイン:クリスチャン・ヴェデル / Kristian Vedel(1923-2003)
クリスチャン・ヴェデル(Kristian Vedel)によってデザインされたバードシリーズ。
サイズはスモール、ラージ、チャビー(ぽっちゃりしたという意味)の3種類があり、それぞれ子ども、親、おじいさん・おばあさんを表現しています。
頭部と胴体は離すことができ、頭部の向きを360度を変えられる仕組みになっています。また、卵のような形の胴体は上下を反対にしても頭部が置けるようになっており、個性のある家族を生み出せます。
視線を合わせるようにしたり、下に向けて落ち込んでいるように見せたり・・・パーツ自体はシンプルな構造ですが、置き方次第で様々な表情を表現することが可能できます。
カラーはナチュラルとスモークの2色があり、揃えて集めても、サイズによって違うカラーで集めてもおすすめです。
こちらのバードシリーズもサイズごとにそれぞれ専用のボックスに入っています。
子どものスモールサイズは、ボックスからクチバシが飛び出しており、
まるで卵から孵った様子を連想させるボックスになっております。


(サイズ感が分かるよう、ダックリングも一緒に写っております。)
Birdの商品ページはこちら
パンダ(Panda)
デザイナー:ビャルケ・インゲルス / Bjarke Ingels(1974-)
ビャルケ・インゲルスによってデザインされたパンダ
2019年4月に、2匹のパンダがコペンハーゲン動物園に来る際、パンダ館をデザインしたBIG(ビャルケ・インゲルスグループ)が同時に手掛けた作品で、オープニングイベントの記念品としても使用されたました。このパンダは、中国の陰陽記号に基づいてデザインされています。
本物のパンダを思わせるような、ころんとしたフォルムと可愛らしい表情がチャームポイントです。
上半身は回すことができ、アームパーツとレッグパーツは上下に可動します。また、手足には溝があるので、ペンを立てかけてパンダが自由に遊んでいる様子を演出できます。
サイズは、スモールとラージの2サイズ展開で、親子のように並べておいたり、群れで遊んでいるように見せたりと、様々な場面を表現できます。
体はオーク材、耳はレザーが用いられているので、パンダの温かみや柔らかさを感じさせます。
今にも転がってしまいそうな見た目は、暮らしに癒しを与えてくれるでしょう!
専用のボックスにはパンダの絵が描かれ、可愛らしいパッケージになっているので、プレゼントとしても最適です。
PANDA(スモールサイズ)の商品ページはこちら
PANDA(ラージサイズ)の商品ページはこちら
PANDA親子セットの商品ページはこちら
オウル(Owl)
デザイナー:ポール・アンカー・ハンセン / Paul Anker Hansen
フクロウをモチーフとしたオウルは、ポール・アンカー・ハンセンによって、1960年にデザインされました。
サイズは、ミニ・スモール・ラージの3サイズがあります。
また、ナチュラルとスモークの2色があり、サイズやカラーごとにお好みの組み合わせで揃えることができます。
頭と胴体の接続部分にはマグネットが仕込まれているので、ヘッドパーツが可動式となっています。本物のフクロウのように、上下左右に首を傾けたり回転させたりすることができ、フクロウ独特の首をかしげる仕草まで再現するという遊び心のある作品です。
驚いた表情や好奇心に溢れた表情など、見る人のその日の心情によっては新たな表情を発見できるかもしれません・・・!
専用のボックスには、オウルの絵が描かれ、可愛らしいパッケージとなっています。フクロウは「幸運や豊かさ」、「知恵」などを象徴する縁起の良い動物としても知られているので、お祝い事やイベントの際の贈り物としてもおすすめです!
OWL(スモールサイズ)の商品ページはこちら
OWL(ラージサイズ)の商品ページはこちら
こんな時におすすめ!!
アーキテクトメイドの作品は、インテリアだけでなく、日々の生活や人の心に豊かさを与えるような作品です。
大切な方への特別なプレゼントや、日々の癒しとして自分へのプレゼントなどにもおすすめです。